感謝 夫は11時間にわたる大手術の末、一命をとりとめました。 でもこれが発見されること自体奇跡だったようです。 3日間の集中治療室から今日ようやく一般病棟に移されましたがナースセンターのとなりの部屋です。日1日と快復に向かうことを祈っています。 トラックバック:0 コメント:1 2019年07月01日 続きを読むread more
「6月21日」について 「6月21日」について 午後は儀姉がやってきた。クリームシチューと野菜の和え物を持って。 姑が亡くなってからは儀姉も家に来ることはすっかり減った、手術をする夫のためならと感謝をすることにした。 トラックバック:0 コメント:2 2019年06月22日 続きを読むread more
6月21日 今朝はちょっと散歩に出たら、うにょうにょ・・・ 夫が自転車に乗って私を探していたような・・・ 夫が寝ている間にと思っていたのだが、ことのほか時間がかかってしまった。 携帯電話を「置いてきてしまった!」のは後の祭り。 ショウリョウ中を見つけてホッとした。 これで歩いて帰れると(^^;) 今後ウォーキングはすぐに帰れそうな近範囲… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月21日 続きを読むread more
またまた ごぶたさんm(_ _)m 昨日別宅から帰ってきました。 夫は午前中「卒園式」に行きました。 私は1日のんびりとすごしています。 昔は「おーい お茶」と言うだけだった夫も今では何でもやります。 私がいなくても良いくらいです(^^;) トラックバック:0 コメント:0 2019年03月25日 続きを読むread more
先日はコジロが子供達を連れてやってきた。 釣りをしたいと言ったので、出かけた。 以前、コタロ達が来たときに買った道具があったので、それを持って出かけた。 コタロ達の時は、「豆あじ」が100匹以上釣れて、全部唐揚げにして持ち帰った。 しかし、今回は1匹も釣れなかった。 魚釣りとはそんなものらしい。 同じ道具で同じ場所で釣りをし… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月08日 続きを読むread more
畑 猫の額(うんにゃ ネズミの額)程度の畑だが、夫が楽しみに世話をしている。 私は見てるだけの人。 狭いので夫一人で十分なのだ。 でも、昨日サツマイモを植えるときには、私は何もしないけど付きあった。 今朝、根付いた畑の様子を嬉しそうに報告してきた。 社宅育ちの夫には畑は初めての体験なのだ。 貞てる体験は良いものだと思う。 子育… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月03日 続きを読むread more
今日のつぶやき 姉は今頃北海道旅行。ちょっとまだ寒いんじゃないかなあとは思うけど。まあ、何のかんの言いつつ、二人で旅行するのは楽しいらしい。我が家はいつも二人だが、姉は、近くに3人の子供達とその孫達がいて、毎日毎日、孫の守りをしているのだ。夫は「たまには二人だけになるのも良いんじゃないの」といっていた。まあ、そうだ。 我が家は毎日二人だし、別宅に… トラックバック:0 コメント:2 2018年04月16日 続きを読むread more
年末年始 今年はのんびりと年末を過ごしている。 いつもなら、気持ちだけは慌ただしい年末を過ごす。 気持ちというのは、息子達一家に「あれを食べさせたい」「これは喜ぶかな。」といろいろかんがえること。 しかし、子供が大きくなると、それぞれたいへんなのだ。 1泊で出かけることは家族にとっても大きな負担になるだろう。 私も子育て最中は自分の… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月28日 続きを読むread more
家族 先日別宅にコジローがマーゴちゃん3人を連れてきた。まあ、賑やかなこと賑やかなこと(^o^) 日頃は年寄り二人だけで静かに暮らしているので、振り回されてしまった(^^;) マーゴちゃん達がいると、体の不調など感じている暇もない。 年寄りだけの生活だと確かに老いるなあと感じた。 最近ささやかな畑を手に入れたのは、今後のちょっとした刺… トラックバック:0 コメント:2 2017年12月12日 続きを読むread more
冬の畑 何のはずみか畑を手に入れてしまった。というより、夫が買わなくては儀姉の土地は買い手がつかないだろう。 我が家の息子達はみんな県外で生活をしており、それぞれ子供も3人ずついる。おそらく帰ってくることはないだろう。私達も、まだ私にお金があるとき、我が家を改築しようと思って、売って欲しいと頼んで断られた。でも、儀姉家の土地を買うのは我が家… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月30日 続きを読むread more
と言うわけで畑が・・・ 儀姉の隣の土地を買うことになった。夫が自分のお金で買うと言ったので、私はもう何も言わなかった。儀姉の土地の一部は小さな畑になった。狭い畑だが畑を持つと、別宅に移住するのがまた遠ざかる、とは思ったけれどこれが私の運命なのかも知れないと思った。真ん中の土地は姑達の建てた家が建っているのだが、儀姉のものになっていた。 ところが、・・・・… トラックバック:0 コメント:2 2017年10月05日 続きを読むread more
夫婦二人だけの生活となって2年。 今はのんびりと年金生活をしている。 数年前、いろんな事情との出会いで別宅を手に入れた。 しかし、今回となりの儀姉の家と土地を買うことになった。 心配していた支払いは夫がしてくれるようだ。 事情としては、我が家が買うしかないのは私にも分かる。 将来、息子達にとっても好都合だろうと思うから。 … トラックバック:0 コメント:2 2017年09月21日 続きを読むread more
3日目 さて3日目は孫ちゃん達がやってきました。外食も面倒なので3合のご飯をおにぎりにしました。 子供達は梅干しではなくて「鮭」のおにぎりを喜びます。結局昼過ぎには完食しました。フルーツの盛り合わせは小虎ちゃんが飛びつきました。 これからこの手だと思いました。 3歳の双子ちゃん達はなかなか強くて、やんちゃし放題でした。 どっと疲れて… トラックバック:0 コメント:4 2017年02月01日 続きを読むread more
メタセコイア並木 週末は別宅へ行きました。 行くときにちょっと遠回りをして、マキノ町の「メタセコイヤ並木」を見てきました。 「ヨン様が歩いていそうな所なの」と教えてもらって、昨年行きました。 見事に続く並木道に感動した物です。 メタセコイヤは落葉樹なので、冬の現在はもう枯れているはずですが、ふと見たくなりました。 たしかに、見事に続く枯れ木並木… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月30日 続きを読むread more
,年末です 左腕が不自由なせいかなかなかUPできません。 夫は毎食毎食メニューを考える大変さをつうかんしたようです。 感謝ですね。 トラックバック:0 コメント:0 2016年12月14日 続きを読むread more
気がつけば師走 現在リハビリ中。先週末はちびはなちゃんのピアノの発表会でした。我が孫ながら彼女も夢に満ちた人です。 私はぼちぼち生活しています。左手がいささか不自由なので夫に頼って生活しています。夫と言えば、息子達に話すことと言えばわたしの悪口ばかり。ま、私もわがままなのですけれど(^^;) トラックバック:0 コメント:0 2016年12月14日 続きを読むread more
紙芝居 更新を全くサボっていました。 気がつくと年金暮らしになっていました。 私の退職金+全貯金はマンション購入に消えたので、今は細々と夫の少ない貯金を崩して使っています。 その中から生活費+マンションの維持費なども夫に頼っているのですから、横着な私です(^^;) 「退職して何しているの?」といつも尋ねられますが、専業主婦に「何して… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月27日 続きを読むread more
花見 今日は桜はきれいに咲いていますが、小雨が降って肌寒い日です。 昨日たっぷりのキュウリを買ってしまいました。キュウリ、この頃は季節でも高価なので、あまり買いません。でも、安かったのでさすがに手が出てしまいました。 ぬか床に数本入れて、残りの数本には味付けをしてスティックキュウリでポリポリと食べました。今日はサラダです。 … トラックバック:0 コメント:2 2016年04月05日 続きを読むread more
紙芝居 今日は近くの保育園に紙芝居をしに行きました。 夫が2本、私か1本しました。途中で夫が「ステッチ」を見せました。ちょっとしたマジックです。 夫が「なきむしあんちゃ」を演じているとき、子供達は食い入るように見ていました。 紙芝居も捨てた物じゃないなと思いました。 ちび子はなちゃんが、正月にこそこそと夫に「紙芝居を見せて欲しい」と… トラックバック:0 コメント:8 2016年03月14日 続きを読むread more
紙芝居 近くの保育園で月に1回紙芝居を演じている。 今日はその紙芝居の日だった。 友人は紙芝居では県で代表的な人で、地元の放送局が彼女を主人公にしたドキュメント番組を制作し、全国で金賞を受賞したことがあるとか言う、その世界では著名人なのである。私は彼女と隣県でのイベントで時々紙芝居をした。 退職してのんびりと生活している私だが、彼女の… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月14日 続きを読むread more
愚痴 愚痴を言ってはいけないと自分に言い聞かせているのに、「分かって貰いたかった」とわき上がる愚痴に反省。私に死期が近づいているのかな、「あの時何で?」と。当時はただひたすら一生懸命であったことの全てが何だか・・・・?????? その思いの数々を誰にも言えず・・・。 でも一生懸命生きてきた。姑の葬儀の時、夫の挨拶にはいろいろな反応があっ… トラックバック:0 コメント:4 2016年02月15日 続きを読むread more
なんで? なんでみんなあんなに立派な主婦であったりお母さんであったりするのだろう。私だけがこんなにだめ子ちゃんなのだろうかと時々落ち込む。 夫に言われた。「あんたは料理は好きだけど、掃除は嫌いかな。」裁縫も好きですよ、でも掃除は好きじゃない。作ることが好きで跡かたづけが好きじゃないって、子供みたい。夫のデジカメのカバーだって、買い換えるたび… トラックバック:0 コメント:2 2016年02月12日 続きを読むread more
イケメン? 夫は退職してからいろいろな仕事を頼まれて、それに付随してまたまたいろいろ・・・・・ 選挙管理委員なんて仕事は歓迎しないけど、子供に関する仕事は喜んでやっている。 先日、2年生の男の子がやってきてひそひそ・・・・(あのね、内緒だけどね)と。 何の話かと思ったら「おじさん、イケメンだね」と言われたって。ううむ。わからん。 今ちょっと… トラックバック:0 コメント:6 2016年01月02日 続きを読むread more
年末 年末から小太郎一家がやってきました。例によって私は大掃除などしません。トイレと風呂場は虎ちゃんがしてくれました。小次郎は忙しくて、今年は来られないとのことです。今日大晦日ですが、午前中は本屋さんにみんなで行って、マーゴちゃん達に本を買いました。午後は松原で凧揚げをしました。あまり風がなくて揚がりませんでした。 明日元旦は、子はなちゃん… トラックバック:0 コメント:2 2015年12月31日 続きを読むread more
クリスマス 神奈川県のおじさんから日本酒が届きました。おじさんは足が悪く、父や母の葬儀にも来ることができませんでした。でも、この歳になるとふるさとが懐かしいのでしょうか。 立派な日本酒を送ってきてくださいました。姉は交流があったようなのですが、私は何十年もおじさんとの交流はありませんでした。ここ1.2年の交流ですが、懐かしいです。 … トラックバック:0 コメント:2 2015年12月25日 続きを読むread more
儀姉の差し入れ 夕べは夫にめでたいことがあったので夕食はちと張り切ってしゃぶしゃぶにした。私も体調が回復してきたので楽しんだ。するとチャイムが鳴って儀姉がやって来て「おでんを作ったから」と持ってきた。 「ありがとうございます。」と言いつつ、心の中で「なぜ?」と言う疑問がわき上がっていた。 儀姉がおでんを持ってきたのはこれで2回目だ。もう一回はカ… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月21日 続きを読むread more
ぼけ防止 昔、姑がテレビを見ていて、「ぼけ防止には毎日食べたものを記録するだけでいいんだって」と言ったことがある。「それならできますね」と言ったら「はなちゃん、ノートを1冊ちょうだい」と言われて早速準備した。そのノートには最後まで何も一言も書かれていなかった。記録すること自体が姑の性格に合ってはいなかったのだ。70歳で認知症と言われた姑は95歳… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月18日 続きを読むread more
移住はなかなか 夫が退職したら別宅に移住できるかと思いましたがこれがなかなかです。私は退職してからすでに10年以上経っていますからもう。かなり自由なのですが、男性である夫は止めた途端に次々と区の仕事や県の仕事や・・・・今までお世話になった分のお返しをしていかなくてはならないともおもいますが大変です 。それかまた、ボランティアなのに研修会まであるのです… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月15日 続きを読むread more
紙芝居 最近、紙芝居にはまっている。先日も知り合いのグループで3本演じた。 今月から近所の保育園で毎月やることになった。 私は気楽に、机を一つ借りてそこに舞台をのせることを考えていたのに、夫は舞台を乗せる台を知り合いの大工さんに頼んでしまった。いろいろと工夫して、大工さんは何度もホームセンターなどに足を運んで作ってくださった。 そうなると… トラックバック:0 コメント:4 2015年12月07日 続きを読むread more
ひんここ祭り 3連休3日目は、小次郎から早めに「行けない」との連絡があったので、私たちも近くにお出かけの計画を立てました。紅葉の名所と言われる大矢田神社で「ひんここ祭り」と言うのが行われていると言うことなので出かけました。なんと山の中腹に舞台があって、見学者は山の下から見ていました。「ひんここ」というので、私は馬を連想しましたが、そうでもありません… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月25日 続きを読むread more